オズケア相談支援では、障害のある方々が地域で自分らしい生活を送ることを応援しています。具体的には、日常生活や社会参加に必要な情報提供や、福祉サービスの利用方法についてのアドバイスを行っています。また、地域のリソースを活用し、必要な支援を受けられるようにサポートします。

所長である私自身も障害を持つ者として地域で長年生活を送ってきました。その視点を活かし、利用者が自分の力で未来を切り開き、地域で充実した生活が送れるよう支援いたしますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

オズケア相談支援 所長 松原 信幸

サービス等利用計画とは

サービス等利用計画は、障害福祉サービスを利用する際に必要な計画であり、利用者の生活課題を解決し、より良い生活を実現するための基本的な枠組みを提供します。この計画は、障害のある方が自立した日常生活を送るために、必要なサービスを適切に活用することを目的としています。

  1. 申請
    障害福祉サービスの利用を希望する方は、所定の申請書を提出します。申請は、障害の種類に応じて、管轄の福祉事務所や保健相談所で行います。
  2. サービス等利用計画案の提出依頼
    申請後、区市町村から「サービス等利用計画案提出依頼書」が交付されます。
  3. 指定特定相談支援事業者との契約
    申請者は、指定された相談支援事業者と利用契約を結びます。
  4. アセスメントの実施
    指定特定相談支援事業者が利用者及びその家族に面接を行い、サービス提供に必要な課題を把握します。
  5. 支給決定
    提出された計画案を基に、区市町村が支給決定を行い、受給者証を交付します。
  6. サービス等利用計画の作成
    支給決定を受けた後、関係者が集まり「サービス担当者会議」を開催し、具体的なサービス等利用計画を作成します。
  7. サービスの開始
    作成された計画に基づき、指定障害福祉サービス事業者がサービスを提供します。

セルフプランの利用

利用者自身またはその家族が作成する「セルフプラン」も可能です。セルフプランは、利用者が自らのニーズに基づいてサービスを調整するための手段であり、計画作成にかかる費用は発生しません。ただし、セルフプランの場合、専門的な支援が必要な場合は、相談支援専門員の助けを受けることが推奨されます。

計画作成のメリット

  • 利用者の意向を反映したサービス提供が可能になります。
  • 支給決定の際に、計画が参考にされます。
  • 支援者間で共通の目標を持つことができ、より効果的な支援が実現します。

このように、サービス等利用計画は、障害福祉サービスを利用する上での重要な要素であり、利用者の生活の質を向上させるための基盤となります。